ECM-AW4 前に使っていたものを紛失したため、SONY製ワイヤレスマイクロホンECM-AW4を購入しました。Bluetoothを使い、最大50メートル離れたところから音を拾うことができるのだそうです。見通しで50メートル離れた環境を作るのはなかなか難しいですが、同じ部屋の中での音のやり取りは十分できます。ビデオカメラに接続する場合はマイク端子に接続… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月21日 続きを読むread more
USM64CA1 手持ちのUSBメモリが減ってきたので、SONY製のUSM64CA1を買いました。USB Type-CとUSB Type-A両方のポートを持つ便利な一品です。これならUSBがType-Cポートしかない最近のタブレットPCでも、データのやり取りに苦労しません。しかもかなりの小型モデルなので収納に困りません。あまりに小さくて無くさないよう、シ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月24日 続きを読むread more
VAIO Pro 13 タブレットPCのリプレイスの次に、ノートPCのリプレイスを行いました。導入したのはVAIO Pro 13のオーナーメイドモデルSVP1322A1Jです。いままでのVAIO Zから大して性能向上は望めませんが、バッテリーの持ちは明らかに改善しています。ビデオ周りの性能に期待してCore i7-4650Uの投入まで待っていましたが、結果とし… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月25日 続きを読むread more
SO-01F スマートフォン購入3部作の最後を飾るのはXperia Z1のdocomoモデルSO-01Fです。今まで使っていたF-07Cの本体フラッシュメモリの空きが無くなることから始まったラッシュも、ようやく一休みです。並行して整備していたWindows回りはいずれ紹介するとして、この機種はNexus 7 (2012)との置き換えを想定して導入しま… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月21日 続きを読むread more
4極ミニプラグ SONY製ビデオカメラなどでAVケーブルとして使われている4極のミニプラグですが、先端から右音声、映像、GND、左音声というアサインだそうです。音声だけ確保しようと、3極のミニプラグをビデオカメラに挿したところノイズが乗ってしまいました。家電量販店でもまだ売っているようなので、まとめて何本か買おうと思います。 【変換プラグ】AV端子… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月06日 続きを読むread more
DCR-IP220 「DCR-IP55」について DCR-IP55に続き、DCR-IP220というMICROMV対応カメラを入手しました。今度はテープをおまけして貰えたので、MICROMVへの録画も試すことができます。カメラ形状から想像はできていたはずなのですが、テープメディアの小ささには驚きました。この小ささがあるからこそ、SONYは前衛的なデザインに… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月12日 続きを読むread more
DCR-IP55 HDMIからのキャプチャができるようになってからも、相変わらずDV端子のあるビデオカメラを探していたのですが、少し変わったカメラを入手することになりました。SONYハンディカムの一種であるDCR-IP55は記録メディアにMICROMVなるものを使うのだそうです。このカメラを手にするまで私は存在さえ知らなかったテープメディアですが、すでに… トラックバック:1 コメント:0 2012年03月01日 続きを読むread more
VPCZ13AGJ故障 「VPCZ13AGJ(その3)」について メインマシンとして使っているVAIO ZのSSDの1台からエラーが出て、Windowsが起動しなくなりました。4台でRAID 0を組んでいる以上、信頼性に難はありますがSSDだからと甘く見ていました。もちろん汎用性のある部品ではないので、修理のためメーカーへ送り返しています。 ソニー(VAI… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月05日 続きを読むread more
VGN-SZ93S SONYのノートパソコンVGN-SZ93Sを中古で購入しました。昔からこのブログをご覧の方はすぐお気づきかと思いますが、先代のメインで使っていたモバイルノートVGN-SZ93NSのOS違いモデルです。どちらもBTOモデルなのでCPUクロックやらメモリ容量やらは違いますが、基本的には周辺機器を使いまわせます。このノートパソコンは数日前に紹… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月28日 続きを読むread more
DCR-VX2000 10年ほど前に買ったSONY製デジタルビデオカメラDCR-VX2000を押入れから引っ張り出しました。10年も放っておけばレンズにカビが生えているのではと心配でしたが、奇跡的に撮影可能な状態でした。これを使ってあることをするのですが詳しくはまたいずれ。 トラックバック:1 コメント:0 2011年02月22日 続きを読むread more
VGN-T90PS 駅前のパソコンショップにて、SONY製ノートパソコンVGN-T90PSの中古品を12800円で購入しました。発売時期は古いもののネットブックよりは高性能だろうと期待したのですが、メモリが256MBではWindows XPの操作にも不自由します。 トラックバック:1 コメント:0 2011年02月05日 続きを読むread more
VGP-AC19V50 充電用USBポート付きで話題のSONY製ACアダプタVGP-AC19V50を買いました。いつも使っているVGP-AC19V29に比べればかなりかさばりますが、DC5Vが各ポート1.5A出せるのは嬉しいです。入力に1.0A要求する5Vバッテリーを接続しましたが、難なく充電できているようです。きっと最近のスマートフォンにも対応できることでし… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月24日 続きを読むread more
USM16GM W 最近SONY製のUSBメモリは安くなったと店員に薦められ、USM16GM Wを買いました。その昔買った2GBの小さなSONY製USBメモリはシリコンキャップに収めて保護するものでしたが、今度は保護するものが付いてきません。このままでまともに使えるか、しばらく持ち運んで試したいと思います。 ソニー スリム&コンパクト USBメ… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月09日 続きを読むread more
VPCZ13AGJ(その3) 「VPCZ13AGJ(その2)」について 先代からの環境移行も順調に進んでいるところで一休み、このパソコンを注文したカメラ店へ向かいます。替えのバッテリーが入荷した旨、電話連絡があったのです。電源が確保できない場所での運用は昨年買ったVAIO Xにまかせるつもりなので、こちらはSバッテリーにしました。経験則ですが、バッテリー2本を週ご… トラックバック:1 コメント:0 2010年11月01日 続きを読むread more
VPCZ13AGJ(その2) 「VPCZ13AGJ(その1)」について 起動することを確認し、まずは一緒に買ったMicrosoft Office 2010をインストールします。プリインストール版にしなかったのは、学生証を出してアカデミックパックを買ったからです。インストールDVDをパソコンに入れようとして光学ドライブのイジェクトボタンが見つからず、はたと手が止まり… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月31日 続きを読むread more
VPCZ13AGJ(その1) 「繰り上げ」について 注文していたSONY製のノートパソコン、VPCZ13AGJが本日無事に届きました。先代同様これから3年は活躍してくれるよう、できる限りのカスタマイズを施したとても財布に優しくないモデルです。起動させて最初に受けた印象は、ディスプレイ解像度の高さです。13.1型で1920×1080ドットというのはテキストを読むのに… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月28日 続きを読むread more
SMU-F10 「CF-T2」について 今度はSONY製光学マウスSMU-F10です。駅前のカメラ店で980円の特売を見かけて購入しました。見た目も使い勝手も至って普通のマウスですが、ホイールボタンの機能を切り替えられるFUNCTIONスイッチなるものが底面に付いています。これを使いこなそうとするなら、説明の書いてあるパッケージは捨てられませんね。 トラックバック:1 コメント:0 2010年01月05日 続きを読むread more